いつもアイディア満載の可愛いお弁当を作られているayano.adshさんに、クリスマスシーズンに大活躍間違いなしのお弁当おかずの作り方を教えて頂きました!
上の写真にある『卵焼きプレゼント』と『肉巻きクリスマスリース』です!
最後に雪の結晶の作り方も記載していますので是非最後まで読んでください♪


・卵焼き
・カニかま
・スライスチェダーチーズ
・焼いたサラスパ
サラスパは少々の油を使い、フライパンで揚げ焼きにします。

カニかまの巻きを剥がして、赤と白を別にします。
卵焼きを適当な四角にカットします。

カニかま赤い部分を線状にとり、卵焼きに十字に置きます。
カニかま白い部分も細く線状にします。


卵焼きにカットした白いカニかま2本を使ってリボンになるように置きます。
細かい作業はピンセットを使っています。

チーズを星型で抜いて焼きサラスパでリボンの真ん中を留めます。

留めたら焼きサラスパの余った部分をハサミでカットします。


クリスマス弁当にはもちろんですが、誕生日弁当にもピッタリですね♡

・豚薄切り肉・・・2枚
・茹でたいんげん・・・9本
・軽く茹でたヤングコーン
・その他に味付け用の調味料(下の④で記述)
(薄切り肉はバラが好きなのとお弁当に入れても硬くならないのでバラ肉を使うことが多いです、今回もバラ肉です。)

まな板に豚肉を2枚並べて塩コショウします。
その上にいんげん9本を並べて、ヤングコーンを置きます。
余談 : 何度か作っているうちにヤングコーンの大きさによって1周するいんげんの量が8本か9本かな、と分かってきて。でもこれはいんげんの太さにもよるので(笑)状況に応じて本数変えます。
いんげんを配置する時のポイントとしては、指で示した下の部分の豚肉を少し余らせてから置くと巻きやすいです。

下の部分の豚肉を両手で1枚ずつ、親指と人差し指でつまんで芯になるヤングコーンを中指で押さえて2枚同時に巻き始めます。
上手く巻けると思います。

巻いた後の横から見た肉巻きです。

巻き終わりを下にして焼いていきます。
蓋をして弱火で蒸し焼きにします。

焼けたらお好きな調味料で味付けします。
焼肉のタレでも何でもオッケーです(この時は醤油、味醂、砂糖少々、酒)

出来上がり。カットした断面です。

お弁当の高さにカットして入れたら、星型チーズとぶぶあられとレンチンした小花型の餃子の皮で飾りました。
(こちらの写真は肉巻きリースを海苔巻きにしたものです)

用意するものは、雪の結晶のクラフトパンチと、餃子の皮(またはワンタンの皮)です。
蓋をせず、500wのレンジで20~30秒位チンして完成です!
ちなみにayano.adshさんは、パンチで型抜いた後の餃子の皮の残りは取っておいて、細切りにして揚げてサラダにのせてパリパリサラダみたいにしたりなど、無駄なく活用されているのだそうです♪
いかがでしたか?
是非クリスマス弁当の参考にしてみて下さいね♪
素敵なクリスマスを☆
୨୧┈┈┈┈┈ Thank you ┈┈┈┈┈୨୧
ayano.adshさんのページ
■ObentoPark
■Instagram
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
お弁当アイディア大募集!
ObentoParkでは皆様のお弁当アイディアを大募集しています。
■お弁当の投稿はこちらから
https://obentopark.jp/recipe/post
■常備菜の投稿はこちらから
https://obentopark.jp/preserved/post
■おかずの作り方の投稿はこちらから
https://obentopark.jp/menu/post
記事にしてほしいアイディアをお持ちの方はObentoParkのInstagramにお気軽にメッセージを下さい♪
上の写真にある『卵焼きプレゼント』と『肉巻きクリスマスリース』です!
最後に雪の結晶の作り方も記載していますので是非最後まで読んでください♪
『卵焼きプレゼント』の作り方/レシピ
こちらの写真にある『卵焼きプレゼント』を作っていきます!
①用意したもの

・卵焼き
・カニかま
・スライスチェダーチーズ
・焼いたサラスパ
サラスパは少々の油を使い、フライパンで揚げ焼きにします。
②卵焼きとカニカマを準備

カニかまの巻きを剥がして、赤と白を別にします。
卵焼きを適当な四角にカットします。
③リボンを付ける

カニかま赤い部分を線状にとり、卵焼きに十字に置きます。
カニかま白い部分も細く線状にします。
④リボンはピンセットを使う


卵焼きにカットした白いカニかま2本を使ってリボンになるように置きます。
細かい作業はピンセットを使っています。
⑤星を飾る

チーズを星型で抜いて焼きサラスパでリボンの真ん中を留めます。

留めたら焼きサラスパの余った部分をハサミでカットします。

⑥完成!

クリスマス弁当にはもちろんですが、誕生日弁当にもピッタリですね♡
『肉巻きクリスマスリース』の作り方/レシピ
続いて上の写真にもある『肉巻きリース』を作っていきます。①用意したもの

・豚薄切り肉・・・2枚
・茹でたいんげん・・・9本
・軽く茹でたヤングコーン
・その他に味付け用の調味料(下の④で記述)
(薄切り肉はバラが好きなのとお弁当に入れても硬くならないのでバラ肉を使うことが多いです、今回もバラ肉です。)
②豚肉に塩コショウして、インゲンとヤングコーンを並べる

まな板に豚肉を2枚並べて塩コショウします。
その上にいんげん9本を並べて、ヤングコーンを置きます。
余談 : 何度か作っているうちにヤングコーンの大きさによって1周するいんげんの量が8本か9本かな、と分かってきて。でもこれはいんげんの太さにもよるので(笑)状況に応じて本数変えます。
いんげんを配置する時のポイントとしては、指で示した下の部分の豚肉を少し余らせてから置くと巻きやすいです。
③豚肉を巻いていく

下の部分の豚肉を両手で1枚ずつ、親指と人差し指でつまんで芯になるヤングコーンを中指で押さえて2枚同時に巻き始めます。
上手く巻けると思います。

巻いた後の横から見た肉巻きです。
④焼いていく

巻き終わりを下にして焼いていきます。
蓋をして弱火で蒸し焼きにします。

焼けたらお好きな調味料で味付けします。
焼肉のタレでも何でもオッケーです(この時は醤油、味醂、砂糖少々、酒)
⑤完成!

出来上がり。カットした断面です。
⑥お弁当に詰める

お弁当の高さにカットして入れたら、星型チーズとぶぶあられとレンチンした小花型の餃子の皮で飾りました。
(こちらの写真は肉巻きリースを海苔巻きにしたものです)
簡単!餃子の皮の雪の結晶の作り方

用意するものは、雪の結晶のクラフトパンチと、餃子の皮(またはワンタンの皮)です。
蓋をせず、500wのレンジで20~30秒位チンして完成です!
ちなみにayano.adshさんは、パンチで型抜いた後の餃子の皮の残りは取っておいて、細切りにして揚げてサラダにのせてパリパリサラダみたいにしたりなど、無駄なく活用されているのだそうです♪
いかがでしたか?
是非クリスマス弁当の参考にしてみて下さいね♪
素敵なクリスマスを☆
୨୧┈┈┈┈┈ Thank you ┈┈┈┈┈୨୧
ayano.adshさんのページ
■ObentoPark
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
お弁当アイディア大募集!
ObentoParkでは皆様のお弁当アイディアを大募集しています。
■お弁当の投稿はこちらから
https://obentopark.jp/recipe/post
■常備菜の投稿はこちらから
https://obentopark.jp/preserved/post
■おかずの作り方の投稿はこちらから
https://obentopark.jp/menu/post
記事にしてほしいアイディアをお持ちの方はObentoParkのInstagramにお気軽にメッセージを下さい♪